Blog ブログ

🌳VS編⑥-1🏠

             

皆さま、こんにちは

いかがお過ごしでしょうか

まだまだ続くぞVS編(笑)

今回の戦いは「和室vsフローリング」です

最近の新築戸建では「和室」としてしっかり1部屋用意するパターンは時代の流れとともに随分減っているようにも感じますが、それでもリビングの横に「和室コーナー」として幾分かのスペースを確保している間取りを見かけます。

近年減りつつあるように感じる和室VS増えつつある洋室…

それぞれのメリットデメリットを考えてみたいと思います

今回は双方のメリットです♪

【和室をつくるメリット】

🔴客間として使用する

お客様がお泊りする時などにお布団を敷いて泊まっていただく事が出来ます。

フローリングにお布団を敷いたりするとマットレスなどを用意しなければ床が硬くて寝心地が悪い…など手間がかかってしまう事もあるかもしれません

ホッと一息入れて、ゆっくり過ごして頂く空間として和室は最適ですね

🔴子供部屋として使用する

お子様が小さいうちは、お昼寝スペースとしてもあると嬉しいのが和室。

柔らかい畳はお子様が転んでも痛くないので、お子様のプレイスペースにもぴったりです。

🔴通気性が良い

畳は水分を吸収し放出する調湿機能があるので湿度が高いときは湿気を抑える効果があります。

反対に乾燥している場合などは、水分を放出して乾燥を防いでくれるのがありがたいですね

【フローリングのメリット】

🔵掃除がしやすい

和室に比べてフローリングはお掃除がしやすいので掃除機などでホコリをすっきりと掃除することができるだけでなく、お掃除シートなどでもサッと簡単にお掃除が出来るところはありがたいです。

🔵ダニが発生しにくい

カーペットや畳は湿度や季節によってはダニが発生しやすくなります

フローリングはそんな一面を軽減できるのでアレルギーがある方にもオススメです

🔵家具家電に合わせやすい

色々な種類の家具が合わせやすいのでインテリアも数多く楽しむことが出来るのは大きなメリットかもしれません

和な家具より洋な家具の方が圧倒的に取り扱いの幅が広いので、フローリングや壁紙のカラーに合わせて様々なテイストの家具を配置していただけるのは楽しいですね

我が家には和室が1部屋あります

季節ものやキャンプ道具を押入にしまい込み、3月にはお雛様、5月には兜を出して和室に飾っています。 

普段は子供たちがビデオを鑑賞するための専用部屋のようになっていますが、もちろんお友達が遊びに来た際のお泊り部屋としても活用しているし、ちょっとゴロンとしたい時にはお昼寝部屋として最適な空間になっています

何だろ…

「日本人=和室」って感じがしたからかな。

新築で家を購入する際に漠然と「和室が欲しいな…」と思った気がします。

みなさまはいかがでしょうか??

ブログ一覧へ